![]() ![]() ![]() ![]() 実は、気づかない間に生活がお砂糖だらけだったりする…かも。 ◎ 砂 糖 に 囲 ま れ て い る 日 常 ![]() ![]() ![]() 砂糖って、=甘いもの…のイメージがありますよね。 確かに、甘いお菓子にはお砂糖がたーっぷり入っています。 (自分で作ってみると、その量がわかります。) でも、甘いお菓子ばかりではないんですよ。 スナック菓子、ドレッシング、ソース、ふりかけ、普通のお惣菜に至るまで 結構な量のお砂糖が入っています。 例えば、普通の市販のケチャップ大さじ1杯には、 角砂糖1.8個分のお砂糖が含まれているそうです。 2002年のデータでは、日本の砂糖の年間消費量は 国民一人当たり 20.8kg。 一日平均、約57g。 3gのスティック砂糖なら、一日大体19本くらい。 これには人口甘味料の分が含まれていないので、 実際の糖分の消費量は更に増えると思われます。 もしよければ、試しに今度スーパーに行った際に さまざまな食品の裏側の表示を確かめてみてください。 「砂糖」と書かれていない食品の、いかに少ないことか! 加工品にはほぼ確実に、含まれています。 なぜでしょう? 砂糖には保存性を高める役割もあります。 ジャムなどの加工品の場合、一番に書かれているのが 「砂糖」なのは、腐敗を防ぐため。 (一番最初に書かれているものが、最も多く含まれているものです) (でも、しっかり防腐剤も入っていたりするので…やっぱり甘くしたいだけなのかも。) ここまでなんにでも砂糖が使われすぎているのは 日本人の舌が砂糖に慣れすぎていて、砂糖が入っていなければ 売れなくなってしまうからなのではないでしょうか。 つまり、生活のあらゆるところに砂糖にが入り込んでいるために、 舌が慣れすぎていて、砂糖が入っていないとおいしいと思えないような 味覚になってしまっている…ということ。 これは、とても「化学調味料」に似ています。 (ちなみに、わたしは化学調味料中毒でもありました。) ◎ 砂 糖 と 化 学 調 味 料 の 共 通 点 ![]() ![]() ![]() 砂糖と化学調味料?と思うかもしれませんが、 わたし個人としては、その性質はとても似ていると思っています。 舌先だけで「おいしい」と感じる、刺激的な味付け。 食べているうちにもっともっと欲しくなる…という中毒性。 安価でみんなが大好きなので、なんにでも入っているところまで同じ。 化学調味料無添加…と書かれた製品がなんとなく「特別」になってしまうくらい。 今のわたしにしてみれば、どちらも素材の味を殺してしまうので どれを食べても同じ味に思えて「ごまかしてる感じでおいしくない」のですが。 中毒になっていたらそんなこと関係ないですものね。 事実、昔はどっちも大好きでした。 強烈にお砂糖の味したり味が濃かったり、化学調味料を使っていなければ おいしく感じない…という情けない舌の持ち主でした。 (高級料理店に連れて行っても、手の込んだ料理を作っても、 「ジャンクフードの方が好き。」という有様でした。) 異なる点といえば、化学調味料はある程度「良くないもの」という 認識がなされているけれど(その割に全然なくなりませんが…) 砂糖に対しては、まだその認識が浅い…ということでしょうか。 「でも、砂糖は天然のものだから化学調味料とは違うんじゃない?」 …と思われた方もいらっしゃるかもしれません。 そうそう、確かに砂糖は「サトウキビ」から作られますね。 でも、実は砂糖って「化学物質」なのです。 確かに原料は、「サトウキビ」という天然のもの。 でも化学調味料(アミノ酸調味料)だって、大豆粕や豚の骨・脂なんかが原料だとか。 でも化学調味料は、天然じゃないですよね? 問題は、精製方法なのです。 砂糖の作り方についての詳しい説明は、長くなるので省くとして。 一般の「白砂糖」は、100%純粋な「糖分」です。 もちろん、原料のサトウキビには糖分だけでなく繊維やミネラルなどが 含まれているのですが… それを精製することで、「糖分100%」の物質にしてしまうのです。 精製度を低くして、ミネラルなどの微量栄養素を残したのが「黒砂糖」など。 純度100%、というものは自然界には存在しません。 それは科学的に作られたもの。 「薬」みたいなもの、と言ってもいいかもしれません。 薬というくらいだから、とても強い作用を持っているものなのです。 少量を賢く使えば良いものになるけれど、薬を毎日大量に摂り続けたら…? そして実際、この純度100%ってところが、クセモノなのです。 …が、長くなってきたのでこれについてはページを改めて。 ※余談ですが。 実際に、16世紀に日本に砂糖が輸入されるようになった頃、 砂糖は嗜好品というよりは「薬」として用いられていたようです。 司馬遼太郎の「世に棲む日日」の終盤では、肺結核で寝付いた高杉晋作の元に お見舞いとして「熱を去らしめる」という氷砂糖がもたらされます。 結核なんて陰性病に、そんなものを!と思わず叫びたくなってしまいました。 マクロビを始めると、変な観点から物事を見るクセがつきます…。 |